リモートワークで求められるマネジメントとは?課題と改善策を解説

最終更新日 : 2023/01/27
マネジメント組織セミナーレポートリモートワークマネジメント

リモートワークが増加している現代、ビジネス界を取り巻く状況は刻々と変わっています。そんな中、求められるマネジメントとはどのようなものなのでしょうか?今回の記事ではリモートワーク陥りがちなマネジメントの問題点、その改善策についても紹介していきます。

サマリー

  • リモートワークマネジメントでは①対話量が減る②方針の浸透ができない③評価、時間管理ができないという課題があり、結果的にマイクロマネジメントに陥りがちである
  • リモートワークマネジメントの改善の方針としては①話しやすい雰囲気づくり②目的や方針、タスクの共有③個々人のゴールや目標を明確にするという3つのポイントを心がける必要がある。
  • 具体的な改善策としては1on1の実施、ツールの導入、業務開始・終了の報告などがある
  • リモートワークマネジメントを支えるツールとして「wellday」が効果的

▶︎サーベイ不要のエンゲージメント改善サービス「wellday」詳細資料

リモートワークマネジメントとは

リモートワークマネジメントとはその名の通り、リモートワークの業務体系で行われるマネジメントのことです。リモートワークとはITツールやインターネットを使って職場以外で働く形態のことを指します。近年、情勢の変化によりほとんどの会社の業務体系がリモートワークに変わりつつあり、人事のマネジメントも今までのままとはいきません。ではリモートワークでのマネジメントの課題にはどのようなものがあるのでしょうか。

リモートワークマネジメントの課題

業務形態がリモートワークに変わったことで職場での業務よりも個々人の活動が見えにくくなってしまうことが増えたようです。詳しく見ると、どのような課題があるのでしょうか。ここではリモートワークマネジメントの課題として3つを挙げたいと思います。

リモートワークマネジメントの課題

対話量が減る

これまでであれば気軽に対面のコミュニケーションが取れたので、業務の指示をするついでの感覚で部下の悩みを聞くことができました。しかし、リモートワークでそれができなくなった今、従業員が抱えている問題を把握することが難しくなっているといえます。悩みを聞き出せないことから指示を出したり進捗を確認することがしにくくなったりすることもあり、業務を円滑に進めづらくなっています。

方針の浸透ができない

これまでであれば上司と共に業務を勧めていくうちに会社の理念や方針、ビジョンや細かいルール等を自然と学ぶことができました。しかしリモートワークでは個人で作業をすることが増え、会社の方針を知るにはわざわざ研修を行ったり、部下から上司に直接聞いたりしなければなりません。そのうちルールがうやむやになることも多く、このような環境では従業員の会社への帰属感が薄れてしまう可能性があります。

評価、時間・タスク管理ができない

これまでであれば従業員の業務の進捗状況を声をかけることで簡単に確認することができましたがリモートワークとなるとそうはいきません。物理的な距離がコミュニケーションのハードルを上げてしまっているのです。また、リモートワークによって就業時間帯にある程度の自由が与えられました。従業員一人一人が働きやすい時間に働くことができるようになったのですが、裏を返せば労働時間の管理がしにくくなったとも言えます。従業員のセルフマネジメントの促進もリモートワーク下における人事の新しい業務といえるでしょう。

このように、リモートワークにおけるマネジメントではコミュニケーションの欠乏で起こる弊害が課題になっているということが分かりました。次の章ではリモートワークマネジメントとパワハラの一種であるマイクロマネジメントの関連性について紹介していきたいと思います。

リモートワークで陥りがちなマイクロマネジメント

リモートワークにおけるマネジメントで注意しなければならないのが、マイクロマネジメントになっていないかどうかです。では、マイクロマネジメントとはどのような状態を指すのでしょうか。何故マイクロマネジメントでは良くないのか、リモートワークマネジメントとの繋がりについても解説します。

マイクロマネジメントとは

「マイクロマネジメント」という言葉を知っているでしょうか。「マイクロマネジメント」とは上司が部下に対して過剰な干渉を行うことを指します。例えば仕事の進捗状況を必要以上に確認する、仕事のやり方を細部まで指定し徹底させる、過度な業務報告を義務付ける、などの行動がマイクロマネジメントの例として挙げられます。一般的には否定的な意味で使われ、パワハラの一種とされています。

マイクロマネジメント

マイクロマネジメントのデメリット

マイクロマネジメントは何故良くないといえるのでしょうか。ここではマイクロマネジメントのデメリットを2つ紹介します。

生産性が下がる

業務に関して何でもかんでも干渉されると上司が自分のことを信用してくれていないのではないかという疑心が湧き、自尊心が傷つけられてしまうことで働くことに対するモチベーションが下がってしまいます。モチベーションが下がるとエンゲージメントも低下してしまい、結果的に生産性も下がってしまいます。業務報告の資料などの優先度が低いタスクが増えることによって優先度の高いタスクが滞ってしまい、パフォーマンスが下がってしまうことも考えられます。パフォーマンスの低下がよりマイクロマネジメントを助長するという負のループに陥ってしまう可能性もあります。

自分で考える力が育たない

過度な干渉によって全ての業務の過程を指示されると、部下が自分で考える余白が無くなってしまいます。それによって部下が積極的に業務を効率的にしようと思えなくなり、上司の指示を待つようになります。業務に自分から積極的にコミットできない状況では自分で考える力が育たず、部下のキャリアを阻害することにもつながります。

マイクロマネジメントのデメリット

なぜリモートワークでマイクロマネジメントが増えるのか

ではなぜリモートワークではマイクロマネジメントが増加してしまうのでしょうか。その理由はリモートワークのデメリットにあります。先ほども述べた通り、リモートワークではコミュニケーションが減ることによって部下が本当に仕事をしているのかが分かりません。また、上司が部下の進捗状況を確認することが難しくなるため、つい細かい業務工程を定めて進捗を確認しがちになってしまうのです。

リモートワークマネジメントの改善の方針

これまでの章ではリモートワークにおけるマネジメントの課題をまとめてきました。それではこれらの問題を改善するためにはどのようなことを心がけて行けばよいのでしょうか。方針となる2つの柱を紹介したいと思います。

話しやすい雰囲気づくり

普段から気軽に話ができる環境を作っておくことで、部下も今抱えている課題や提案を上司に開示しやすくなります。一人で作業する環境になりやすいリモートワークにおいてパソコンの画面上であってもコミュニケーションを密に取ることは従業員の会社への帰属意識を高める方法の一つであるといえます。

ゴールや目標を明確にする

業務の全体像が見えにくいリモートワークでは自分の業務がどのように役立っているのかということが分かりにくい傾向にあります。業務の目的を見失うとモチベーションが下がり、パフォーマンスにも影響してきます。会社としてのゴールを明確に提示し、それに対する目標を短期、長期に分けて考えることによって従業員が意欲的に業務にコミットできます。

この二つを方針の軸とすることによってリモートワークマネジメントを改善していくことができるでしょう。では具体的な改善策にはどのようなものがあるのでしょうか。

リモートワークマネジメントの改善方法


【離職防止・組織改善の参考資料のご紹介】

  • 組織体制の変更タイミングでメンバーの心境の変化を事前に検知
  • メンバーの声だけでは把握できなかった変化を発見できた

⇒「wellday」の従業員のエンゲージメント予測で組織改善を実現できた企業事例はこちらからダウンロードできます。


具体的なリモートワークマネジメント改善策の提案

前の章ではリモートワークマネジメントでの方針を紹介していきました。この章では目的別に具体的な改善策の提案をしていきます。

「対話量を増やす」ために

リモートワークの状況下でも対話量を増やすためにできる施策として以下のようなものがあります。

1on1を実施する

1on1とは上司と部下の一対一でのミーティングです。1on1を定期的に実施することで全体では聞けない悩みや不安、職場に対する思いを知ることができます。また、対話の中で自分自身を振り返る習慣をつけてもらうことで成長を促すものでもあります。

ツールを導入する

リモートワークによって対面のコミュニケーションができなくなってしまった近年、その代わりを務めるのがチャットツール等のITコミュニケーションツールです。その中で特に有名なのはSlackです。Slackを使えばオープンな環境で会話できることで作業状況の共有がしやすくリアクションも返しやすいというメリットがあります。 Slack:https://slack.com/intl/ja-jp/

「方針の浸透をさせる」ために

リモートワークであっても会社の方針を末端にいたるまで浸透させるためにできる具体的な施策としては以下のようなものが挙げられます。

ドキュメント化・マニュアル化する

これまでであれば仕事をしていくうちに経験的に学べたものもリモートワークでは学びにくくなっています。この機会に会社の方針やビジョンなどの抽象的なものをドキュメント化して共有することをお勧めします。ドキュメント・マニュアル化をすることは業務の見直しにもつながります。

研修を行う

テレビ会議システムを使えば誰でも簡単に研修を行うことができます。また、テレビ会議システムを使用することで参加できる人数も大幅に拡大されました。会社の方針を知らない新入社員だけでなく、再確認するという意味でも会社全体で研修を行ってみてはいかがでしょうか。

「従業員の評価、時間・タスク管理をする」ために

リモートワーク下でも従業員の評価、時間・タスク管理をするために有効な手段として以下のものが挙げられます。

終業時にミーティングを行う

毎回終業時に軽くミーティングを行い、完了したタスクや次の目標を共有しあうことによって立ち位置や事業の進捗状況を確認できます。また、終業時間を定め決まった時間にミーティングを行うことで従業員の時間に対するセルフマネジメントの手助けにもなります。

業務開始、終了の報告をする

チャットツール等を使い業務開始と終了の報告をすることによってダラダラと働いてしまうことを防ぎ、メリハリのある労働を促すことができます。また、ここでの報告で個人的なお知らせを入れることでコミュニケーションに繋がることもあります。

以上のように、解決したい課題に合った施策を行うことによってリモートワークマネジメントで陥りがちな問題を解決することができます。

リモートワークマネジメント改善策の提案


  • リモートワークで従業員の不調が増えた
  • 従業員の本音を引き出せない
  • サーベイを実施しても組織改善に効果が見られない

上記のお悩みがある方は、welldayの導入がおすすめです。

welldayはslackやTeamsのデータからAIで従業員エンゲージメントの最大化を実現。従業員のコンディションを可視化して、早く・正しく組織の不調を改善するエンプロイーサクセスプラットフォームです。

▶︎まずは気軽にこちらからお問い合わせするか資料をダウンロードできます。


リモートワークマネジメントを支えるツール「wellday」

前の章ではリモートワークマネジメントにおける問題を解決する方法を紹介してきました。しかしながら実際に行動に移すのは大変なことです。特に1on1を全員に行うのは大変だろうと思います。リモートワークになってからマネジメントにかけなければならない労力が格段に大きくなったということがわかっていただけたかと思います。そんな課題を抱えがちなリモートワークマネジメントを支えるツールとして「wellday」をご紹介します。

1. サーベイ不要で従業員のコンディション把握が可能に

welldayでは、SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールでの稼働時間や表現、スタンプの使用状況などをAIで分析することで従業員のコンディションを可視化することができます。これによりサーベイ頻度を最適化することができ、より客観的でリアルなコンディションを把握することが可能になりました。 弊社のサービスは従来のサーベイが抱えていた「回答率」「回答の信憑性」「回答時間」などの問題を一律で解決することができます。

2. 従業員コンディションの向上に役立つオリジナルライブラリーを提供

welldayの価値は、コンディションの可視化だけではありません。welldayでは従業員コンディションが低下した人に対して課題特定サーベイを送ることが可能なのでスコア低下の原因を詳細に特定することができます。 さらには企業のワーク・エンゲージメント向上事例などをまとめた解決策コンテンツも用意しているので従業員のスコアが低下した際、課題に直結したサポートを提供することができます。

welldayの特徴

以上のように「wellday」を使えば全員への調査や1on1を行うことなく、チャットツールから自動で従業員のストレスチェックを行うことができます。「wellday」はリモートワークマネジメントにかかる負担を減らす強力な武器になると考えています。

まとめ

今回の記事では

  • リモートワークマネジメントでは①対話量が減る②方針の浸透ができない③評価、時間管理ができないという課題があり、結果的にマイクロマネジメントに陥りがちである
  • リモートワークマネジメントの改善の方針としては①話しやすい雰囲気づくり②目的や方針、タスクの共有③個々人のゴールや目標を明確にするという3つのポイントを心がける必要がある
  • 具体的な改善策としては1on1の実施、ツールの導入、業務開始・終了の報告などがある
  • リモートワークマネジメントを支えるツールとして「wellday」が効果的

ということが分かりました。

「wellday」にご興味がおありでしたらお気軽にご連絡ください。担当者が丁寧に対応いたします。

undefined

【はたらく人の実情を客観的指標で視覚化し、従業員課題を解決!】

●Slack / Teamsでのテキストデータから従業員のワーク・エンゲージメントの予測が可能。

●従業員それぞれのエンゲージメント・スコアを可視化し、改善策がまとまったライブラリーを提供。

●安心安全のセキュリティ。すべての通信は暗号化され、データは厳重に保護されたデータセンターに保管。

関連する記事

1月13日
メンタルヘルス・マネジメント検定試験を徹底解説!【2023年最新版】
メンタルヘルス・マネジメント試験メンタルヘルス
3月25日
ワーク・エンゲージメントの意味とは?向上の秘訣や尺度を徹底解説!
ワーク・エンゲージメントウェルビーイング従業員満足度
8月19日
メンタルヘルスケア4つの方法とは?管理職と従業員が取り組むべき実行方法を解説
職場環境ワーク・エンゲージメント組織ストレスマネジメントメンタルヘルス
10月1日
ロールモデルを見つけるためには?相応しい人材の要件や活用方法を解説!
マネジメントモチベーションワーク・エンゲージメントワークライフバランス定着率従業員満足度退職兆候離職離職原因
12月23日
リモートワークでおすすめのツールは?マネジメントに活かせるツールの機能を紹介
組織コミュニケーションセミナーレポート
CONTACT US!

もっと知りたい方や導入を検討している方など、お気軽にお問い合わせください。

©︎2021 wellday

まずはお気軽に
ご相談ください!