優秀な社員や中堅社員の退職兆候や検知ツールのご紹介!退職状を渡されて手遅れになる前の対策

最終更新日 : 2023/01/26
サーベイ退職兆候組織

優秀な社員の退職は会社にとって大きな損失を意味します。そこで多くの人は社員に退職を切り出されてから残ってほしいと頼むわけですが、彼らの意思は固く、この時点で引き留めても残ってもらえる見込みは薄いです。

だからこそ、彼らが退職を決意する前に異変に気付き、スピーディに話を聞く場を設けるなどアクションを取ることが大切になってきます。

では、部下の異変にいち早く気づくにはどうすればよいのでしょうか?何か退職の兆候はあるのでしょうか?

この記事では期待の若手、優秀な中堅社員が会社を辞める際の兆しや退職する理由、退職の兆候を検知し可視化するツールなどをご紹介していきます。

本記事のサマリー

  • 退職の兆候には引き留めが可能なレベルと引き留めがほぼ不可能なレベルがある。より早い段階で兆候を検知することが重要。
  • 退職の一番の理由は「やりがい・達成感を感じない」ことでした。次いで「給与が低い」ことや「人間関係が悪い」ことがあげられる。
  • 従業員の退職を防ぐには昇給や昇格など形で評価する必要がある。他にも上司と部下のオープンなコミュニケーションや能力開発の機会の提供などを通してやりがいや人間関係を向上させることが望ましい。
  • 従業員の状態は客観的な判断がしづらいので退職兆しの検知も難しい。welldayではSlackやTeamsなどの行動データをもとに従業員のコンディションを算出することができるので社員の客観的な退職兆候が一目でわかる。

AIで従業員エンゲージメントの最大化を実現。
welldayで組織の不調を早く・正しく改善する。
▶︎PDF資料をダウンロード

Webinar
【人事担当者向け】オンラインセミナーのお知らせ

人事担当者向けオンラインセミナーの詳細はこちら

【主なトピック】

  • びっくり退職が発生してしまうよくある理由
  • 退職に至る根本課題の見つけ方
  • 離職を減らすための人事評価制度の設計のポイント

【こんな方におすすめ】

  • 従業員の早期離職や急な退職に悩んでいる経営者や人事担当者の方
  • 人事評価制度をこれから導入しようとしている経営者や人事担当者の方
  • 既に人事評価制度を導入しているが、評価制度改善や組織改善を検討している経営者や人事担当者の方
【無料】オンラインセミナーに申し込む

退職の兆候の例を12項目ご紹介

退職兆候の例
社員の退職の兆候には上司の対応次第では引き留めることができます。一方退職兆候を検知できたとしても、すでに手遅れである場合があることも事実です。ここでは社員の退職の兆候をレベルごとに分けてご紹介したいと思います。ここでは引き留め可能であるレベル1、引き留めが難しくなってくるレベル2、引き留めがほぼ不可能であるレベル3に分けて例をみていきます。

退職兆候レベル1:引き留め可能

退職兆候レベル1:引き止め可能

同僚から心配の声が上がる: その社員の周りにいる同僚から心配する声が上がったら退職の兆候を疑ったほうが良いかもしれません。これは何か明確なサインがあるわけではないのですが、会社内で一番多くの時間を共にする同僚が違和感を覚えたらそれは何か異変があるからなのかもしれません。

ネガティブな発言が目立つ: 職場に何らかの不満があり、それを口に出し始めるということはストレスが溜まっているという証拠です。日頃から愚痴を言うような社員が不満を言葉にする場合はそこまで気に留める必要はないかもしれませんが、普段愚痴を言わないような従業員がネガティブな発言をするということは相当ストレスが溜まっているのかもしれません。

期末や年度末あたりからいつもと違う雰囲気になった: ボーナスの支給額が確定した後や、昇給・昇進などの変化が起こる時期に明らかに社員のモチベーションが下がったように見える場合は不満を抱いていると考えられます。この時期から雰囲気が変わる社員には注意して目を配らせましょう。

上司や同僚との付き合いを避けるようになる: 上司や同僚がランチや飲みに誘っても断る場合はあまり良いサインではありません。これは単純に退職の理由の一つに人間関係の悪さがあげられ、付き合うことに嫌気がさしたことが考えられますが、同時に情が湧いて退職しづらくなることを恐れているからかもしれません。

退職兆候レベル2:引き留めが難しい

退職兆候レベル2:引き留めが難しい
ネガティブな発言が途端に少なくなった: 先日までネガティブな発言が多かった従業員が突然愚痴や不満を言わなくなった場合は逆に疑ったほうが良いかもしれません。もちろん、レベル1の兆候を検知し、対応した後の変化であれば良い兆しかもしれませんが、自然と愚痴が減った場合は、今の職場に変化を期待するのを辞めて本格的に転職を意識している可能性があります。

やる気がないように見える: なんとなく、仕事に対するモチベーションが継続的に低いように見える場合は転職先が決まり、今の仕事に対する意欲が弱まっているのかもしれません。自分をアピールできる場である会議で消極的であったり、新しく与えられた業務に関心を示さない場合は、その会社での長期的な目標がなくなっていることを意味するのかもしれません。

身だしなみがいつも以上に整っている: 突然社員が髪型やネイル、服装を整えてくる場合は要チェックです。これは転職先との面接に備えて清潔感のある外見を意識している兆候です。

半休、早退を含め、会社を休むことが多くなった: 会社を早退したり休んだりすることが多くなった場合は転職活動を行っていることを疑っても良いかもしれません。有給の理由を聞くことはできませんが、休みを活用して面接を受けているのかもしれないので様子を伺う必要がありそうです。

退職兆候レベル3:引き留めがほぼ不可能

退職兆候レベル3:引き留めがほぼ不可能
なんとなく、接し方に違和感を感じる: 人間だれしも何かを隠そうとすると行動が不自然になってしまいます。明確に何か大きな変化があるわけではないのですが対応がいつもと違うと感じる際は社員の転職先が確定し、どのように切り出せばよいのか考えているのかもしれません。

引継ぎマニュアルを作成している: 上司の指示がないのに引継ぎマニュアルを作成するのは退職の流れを円滑に進めようとする社員の行動です。この段階まで来ると社員は退職をすでに決意しており、引き留めるのは難しいです。

話があると伝えられた: 上記の兆候がいくつもあり、部下から「お話しがあります。」と伝えられた場合は退職の話を切り出されることを覚悟しましょう。この時点で上司がなせることは少ないかもしれません。

退職したいと伝えられた: 退職したいと切り出されたら、この時点で引き留めに成功するのは一割未満と言われています。社員の不満に対して改善できる場合はその旨を伝え、残ってほしいと伝えてみましょう。それでも当人の意志が固いようであれば無理に引き留めるようなことはせず、今後の活躍を応援してあげましょう。

そもそも、なぜ優秀な社員は退職してしまうのか?

そもそも、優秀な社員は何故退職を考えるのでしょうか?ここでは期待の若手、優秀な中堅社員が退職を決意する理由について考えていきます。

データに基づいた退職の理由

エン・ジャパン株式会社の1万人アンケート「転職のきっかけ」実態調査によると退職の一番の理由は「やりがい・達成感を感じない」ことでした。次いで「給与が低い」ことや「人間関係が悪い」ことがあげられました。

エン転職(転職のきっかけ)

参考:エン・ジャパン『「転職のきっかけ」実態調査』

退職理由の中には「給与が低い」や「評価・人事制度に不満があり」など会社全体の体制に問題があり簡単には変えることが難しい項目があります。

一方で、「やりがい・達成感を感じない」などは業務量を調整したり、承認する機会を増やしたりと少しの工夫で大きく改善することができそうです。他にも「人間関係が悪い」という項目は雑談や1on1ミーティングをする回数を増やすことで改善の一歩を踏み出すことができます。

自社で組織改善に取り組む際は是非こちらの記事で紹介するフレームワークを利用してみてください。

組織改善

他に考えられる優秀な若手、中堅社員が退職する理由

優秀な社員は作業効率が良く、会社にとっては貴重な存在です。しかし作業効率が良いがため次から次へとタスクが集中し、結果的に仕事量が増えてしまいます。それにも関わらず業務量に見合う正当な評価がされず、不満が募り退職にいたることが考えられます。

また、優秀な人材は向上心も高い傾向にあり、自身のキャリアについてよく考えています。終身雇用の文化が薄れつつある中、従業員はその分自身のキャリアの構築に力を入れる必要があります。にもかかわらず、能力向上に繋がらない仕事ばかりさせられ、やりがいを失ってしまいます。そのため、会社で成果を残したタイミングでキャリア構築のために転職することが考えられます。

上司は部下の離職を防ぐにはどうすればいいのか?

従業員の離職には上司の役割が大きく影響します。若手が退職するのを防ぐには以下のような対策をすることが望ましいです。

上司は部下の離職を防ぐにはどうすればいいのか?

  1. 優秀な人材はプロジェクトマネージャーなどに選任する: 指示がなくても自主的に考えてアクションを起こせる有能な部下にはプロジェクトマネージャーなどの権限と責任を持つ仕事を任せて、上司はフォローにまわることが望ましいです。これによりやりがい・達成感不足を防ぐことができます。

  2. 成果を出したら言葉だけでなく昇給や昇格などで評価を表す: 社員が退職する理由で多いのが「給与の低さ」と「評価・人事制度への不満」です。定期的に部下にヒアリングを実施し、望んでいる報酬やポジションなどを把握しましょう。そして、仕事で成果を出したら褒めるだけでなく昇給や昇格などの形で示すことが望ましいです。

  3. オープンにコミュニケーションをとる: 上司は部下が仕事で成果を収めた際はみんなの前で賞賛を送りましょう。褒めるとき以外にも何か問題が発生した際は包み隠さずオープンに共有しましょう。これらの積み重ねが信頼関係の構築に繋がります。

  4. 能力開発の場を提供する: 前述したとおり、優秀な人材は高い向上心を持っています。彼らには、講師を起用したり講演会に参加させたりとスキルアップの機会を与えましょう。定期的にこのような機会を与えることは本人が成長を実感することに繋がりますし、会社としてもさらに優秀な人材が育つのでリターンが大きいです。


  • リモートワークで従業員の不調が増えた
  • 従業員の本音を引き出せない
  • サーベイを実施しても組織改善に効果が見られない

上記のお悩みがある方は、welldayの導入がおすすめです。

welldayはslackやTeamsのデータからAIで従業員エンゲージメントの最大化を実現。従業員のコンディションを可視化して、早く・正しく組織の不調を改善するエンプロイーサクセスプラットフォームです。

▶︎まずは気軽にこちらからお問い合わせするか資料をダウンロードできます。


退職の兆候を可視化するツール「wellday」

上で説明した項目は主に従業員の満足度を高めるために取り組む事柄ですが、これらに取り組んでいたとしても離職が起こってしまうのは事実です。そのため、早い段階で退職の兆候を発見し、相談に乗ることが重要になってきます。しかし、「最近、仕事はどう?」や「悩みはある?」などと質問をしたとしても正直なことを打ち明けてもらえないことがあります。客観的な判断がつかないのです。

弊社が提供するツール「wellday」ではSlackやTeamsなどの行動データをもとに従業員のワーク・エンゲージメントおよびストレスマネジメントスコアを算出することができ客観的に従業員の退職兆候を測ることが可能です。スコアが急落したり、徐々に下降傾向にある場合は社員に何らかの異変があることを意味します。さらにwelldayでは社内で重要な社員を「キーパーソン設定」にすることが可能です。これにより優秀な社員の退職兆候が一目でわかります。

1. サーベイ不要で従業員のコンディション把握が可能に

welldayでは、SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールでの稼働時間や表現、スタンプの使用状況などをAIで分析することで従業員のコンディションを可視化することができます。これによりサーベイ頻度を最適化することができ、より客観的でリアルなコンディションを把握することが可能になりました。 弊社のサービスは従来のサーベイが抱えていた「回答率」「回答の信憑性」「回答時間」などの問題を一律で解決することができます。

2. 従業員コンディションの向上に役立つオリジナルライブラリーを提供

welldayの価値は、コンディションの可視化だけではありません。welldayでは従業員コンディションが低下した人に対して課題特定サーベイを送ることが可能なのでスコア低下の原因を詳細に特定することができます。 さらには企業のワーク・エンゲージメントおよびストレスマネジメント向上事例などをまとめた解決策コンテンツも用意しているので従業員のスコアが低下した際、課題に直結したサポートを提供することができます。

まとめ

以上、社員の退職兆候の例や対策方法、考えられる退職理由などを解説しました。他にも退職兆候を客観的かつリアルタイムで検知できるツール「wellday」をご紹介しました。welldayについてもっと詳しく知りたいという方は気軽にお問い合わせください。弊社のメンバーがわかりやすくサービスの概要をご説明いたします。


【参考サイト】『エン転職』1万人アンケート(2020年8月)「転職のきっかけ」実態調査

【はたらく人の実情を客観的指標で視覚化し、従業員課題を解決!】

●Slack / Teamsでのテキストデータから従業員のワーク・エンゲージメントの予測が可能。

●従業員それぞれのエンゲージメント・スコアを可視化し、改善策がまとまったライブラリーを提供。

●安心安全のセキュリティ。すべての通信は暗号化され、データは厳重に保護されたデータセンターに保管。

関連する記事

1月12日
Slackのアナリティクスデータを集計・分析して組織や従業員の活動を可視化しよう!
slackデータ分析コミュニケーション
3月25日
ワーク・エンゲージメントの意味とは?向上の秘訣や尺度を徹底解説!
ワーク・エンゲージメントウェルビーイング従業員満足度
5月26日
従業員満足度とは?向上の方法や満足度が高い企業事例をご紹介!
従業員満足度社員アンケート
9月8日
社員のモチベーションを上げる方法は?ポイントや事例を紹介!
エンゲージメント生産性向上モチベーション
9月13日
社員が定着しないのはなぜ?人が定着しない職場の改善方針や施策を紹介!
マネジメントモチベーションエンゲージメントストレスチェック従業員満足度定着率
9月17日
社員の離職原因や理由とは?厚生労働省の統計から有効な施策を分析!
定着率社員組織離職離職率離職原因
10月8日
若手の離職を防止するためには?離職原因と早期の離職防止に効果的な施策をご紹介!
早期離職定着率社員組織退職兆候離職離職原因離職率
11月1日
部下に退職の相談をされたら?上司の具体的な対応を紹介!
マネジメントコミュニケーション社員離職部下退職
CONTACT US!

もっと知りたい方や導入を検討している方など、お気軽にお問い合わせください。

©︎2021 wellday

まずはお気軽に
ご相談ください!