パルスサーベイとは?活用シーンや効果や質問項目例を解説!

最終更新日 : 2023/01/27
サーベイエンゲージメント従業員満足度社員アンケート

サマリー

  • パルスサーベイとは従業員に簡単な質問を高頻度ですることで従業員満足度を調査する手法である。
  • パルスサーベイは従業員のメンタルヘルスチェックやオンボーディング、退職兆候の発見に使われることが多い。
  • パルスサーベイには①適切な質問を考えるのが難しい②集計、分析が高頻度で発生するので工数が必要③従業員が高頻度の調査に辟易する可能性がある④回答が本音かどうかわからないという問題点がある。
  • welldayを使えばパルスサーベイの問題点を解決することができる。
▶社員の本音がわかる!サーベイ実践のノウハウを公開中![PDF]
Webinar
【人事担当者向け】オンラインセミナーのお知らせ

人事担当者向けオンラインセミナーの詳細はこちら

【主なトピック】

  • びっくり退職が発生してしまうよくある理由
  • 退職に至る根本課題の見つけ方
  • 離職を減らすための人事評価制度の設計のポイント

【こんな方におすすめ】

  • 従業員の早期離職や急な退職に悩んでいる経営者や人事担当者の方
  • 人事評価制度をこれから導入しようとしている経営者や人事担当者の方
  • 既に人事評価制度を導入しているが、評価制度改善や組織改善を検討している経営者や人事担当者の方
【無料】オンラインセミナーに申し込む

「パルスサーベイ」(PULSE SURVEY)の意味

今回取り扱うのはパルスサーベイです。「パルスサーベイ」は「パルス」と「サーベイ」という二つの英単語から成っていてそれぞれ

  • 「パルス」(PULSE):脈拍
  • 「サーベイ」(SURVEY):調査

を表します。
脈拍をとるように高頻度で調査を行うことからこのように呼ばれます。

パルスサーベイとは

パルスサーベイとは

パルスサーベイ」とは 従業員満足度調査 を行う手法の一種です。従業員満足度 とは「従業員が組織で働く上での居心地の良さ」を表します。アンケートのような簡単な調査を週に一回、月に一回といった高頻度で行うというのがパルスサーベイの特徴です。ではパルスサーベイにはどのような効果があり、どのような目的で使われることが多いのでしょうか?

従業員満足度についてはこちらの記事も参考にしてください。

従業員満足度

パルスサーベイを実施する効果

パルスサーベイの特徴は先ほども述べた通り高頻度の調査の実施です。では簡単な質問を高頻度で行う調査によっていったいどのような効果があるのでしょうか?

早期問題解決

調査が高頻度で行われることで従業員のストレス値や組織への満足度の変化をタイムリーに把握することができます。よって、彼らが抱える問題や課題を早期に発見することができ、解決にかかる労力も小さくて済みます。また、定量的な調査結果を出すことによって従業員の変化が掴みやすくなります。

エンゲージメントの向上

調査が高頻度で行われることによって従業員の抱える問題を把握しやすくなり、同時に問題解決に向けた施策も打ち出しやすくなります。このことによって従業員は自分の意見が反映されるという成功体験を得ることができ、会社への信頼度が上がります。また、会社に意見を出すことへのハードルが下がることで積極的に意見を出すことができ自ずと会社への貢献度も上昇します。以上から、パルスサーベイは従業員のエンゲージメント(会社への信頼度・貢献度)を上げることに繋がります。

調査コストの削減

パルスサーベイ は従業員満足度調査の方法の中でも 調査コストの小さい方法 だといえます。これまでの一般的な調査は会社全体で行われる大規模なもので質問項目も多く集計・分析をするには専門の業者に頼む必要がありました。しかしながら、パルスサーベイでは質問の数が抑えられていることや、ITやツールの発展により調査を専門業者に頼む必要がなくなったことで、自社での実施が容易になったことから コストが小さくて済む のです。

パルスサーベイを実施する効果

パルスサーベイの目的

ではパルスサーベイはどのような目的で使われることが多いのでしょうか?ここではパルスサーベイの活用シーンを紹介したいと思います。

オンボーディングとして

オンボーディングとは企業が新たに採用した人材を組織の一員として定着させるための一連のプロセスのことです。新たな職場環境に慣れるのは誰にとっても大変なことです。タイムリーな結果が得られるパルスサーベイは 新入社員 がどのような課題を抱えているのかを把握するのに有効だといえます。また、高頻度で調査が行われることで新入社員に 安心感 を与える効果も期待できます。

従業員のストレスチェック

QOLが叫ばれる現代ビジネス界において、従業員のワークライフバランスを把握、改善することはマネージメントの基本と言えます。特にリモートワークが盛んな今日では社員のストレスが見えづらいという現状があります。従業員の役割が偏っていないか、仕事量は過多じゃないかを調査することで従業員の労働環境を改善することができます。

退職兆候の発見・防止

「社員に突然電話で退職の意向を示された」という経験はないでしょうか。グローバル化が進み一生のうちに働く会社を一つに絞らないという考え方が一般的になりつつある現代、優秀な人材を確保・維持するためには退職兆候を見逃さないことが大切です。従業員の組織への満足度の変化が掴みやすいパルスサーベイは退職兆候の発見、退職防止に関して優秀だと言えます。

人事戦略のフィードバックとして

「人事戦略として施策を打ち出したものの、うまくいっているかどうかが分からない」 「新しい施策についての現場の声が聴きたい」 こういった状況でもパルスサーベイは有効です。調査が高頻度で行われることでその人事戦略がどのような効果をもたらしてたのかを知ることがでるからです。結果がすぐにわかることから施策の改善もしやすく、施策だけが習慣として形骸化する心配もありません

パルスサーベイの目的


【離職防止・組織改善の参考資料のご紹介】

  • 組織体制の変更タイミングでメンバーの心境の変化を事前に検知
  • メンバーの声だけでは把握できなかった変化を発見できた

⇒「wellday」の従業員のエンゲージメント予測で組織改善を実現できた企業事例はこちらからダウンロードできます。


パルスサーベイとセンサスの比較

従業員満足度の調査方法は大きく分けて二つあります。一つがパルスサーベイ、もう一つがセンサスです。それではこの二つにはどのような特徴があるのでしょうか。ここではパルスサーベイセンサスを比較していきたいと思います。

パルスサーベイ

パルスサーベイとは先ほども述べた通り、簡単な質問を高頻度で行う調査のことです。その特徴をまとめると以下のようになります。

  • 調査内容:5問~15問のアンケート調査、選択肢あり
  • 頻度:一週間、一か月毎で
  • 規模:部署ごとなど、小規模
  • 用途:変遷を追うのに適している

センサス

センサスとは多量の質問を低頻度で行う調査のことです。その特徴をまとめると以下のようになります。

  • 調査内容:50問以上、自由回答が多い
  • 頻度:一年に一回
  • 規模:会社全体、大規模
  • 用途:包括的で抽象的な内容の調査を行うのに適している

パルスサーベイ・センサス

以上からパルスサーベイとセンサスでは行う目的が変わってくるということが分かりました。必要に応じた調査方法を採用することが有効な調査結果を得るカギになりそうです。

パルスサーベイの質問項目

以上ではパルスサーベイの特徴について解説してきました。では実際にパルスサーベイを行う場合、具体的にどのような質問項目を設定すればいいのでしょうか?この章ではパルスサーベイで使うべき質問を目的別に事例を出しながら紹介していきたいと思います。

パルスサーベイで行う質問

前の章でも述べた通り、パルスサーベイでの適切な質問の量は5~15問です。ここで選択すべき質問はパルスサーベイを行う目的によって変わってきます。

オンボーディングとして行う場合

オンボーディングとしてパルスサーベイを行う場合には新入社員の会社の理念の認識の深さの確認会社にどれくらい慣れたかを質問にするべきでしょう。

例)「会社全体としての目標を確認できているか」「仕事の内容やその目的を理解しているか」

従業員のストレスチェック

従業員のストレスチェックとして行う場合、ワークライフバランスの確認幸福度を測る質問がいいでしょう。

例)「自分の仕事が世の中の役に立っていると感じるか」「もし友達が職に困っていた場合に自分の会社を紹介するか」

退職兆候の発見・防止

退職兆候の発見、退職の防止を目的にパルスサーベイを行う場合であればタスク設計エンゲージメントを測る質問がおすすめです。

例)「仕事量や役割分担に偏りを感じるか」「仕事をやらない理由を探していないか」

人事戦略のフィードバックとして

人事戦略として打ち出した施策のフィードバックをパルスサーベイを使って取りたい場合は新たな施策が目指す状態の浸透度やその効果について質問するとよいでしょう。

例)「現在行われている施策のビジョンが見えている」「会社のビジョンに対し現在やっていることが効率的だと思う」

どうでしょうか。このように目的に合わせた調査を行うことによってパルスサーベイの良さを最大限に引き出すことができ、必要な結果を得ることができます。効果的な質問をすることができるかどうかでパルスサーベイの価値は大きく変わってくるのです。

パルスサーベイの活用事例

実際にパルスサーベイはどのように使われているのでしょうか。今回はパルスサーベイの活用事例としてソフトバンクを挙げたいと思います。ソフトバンクでは社員向けのパルスサーベイを自社で開発しました。その目的は社内コミュニケーションの活発化だそうです。仕事だけでなく従業員の「人生の充実」を目標にしたパルスサーベイでは13問の質問からなっており、上司がその結果を見られることによってコミュニケーションの起爆剤になることを期待しています。
(参考)https://www.softbank.jp/biz/future_stride/entry/workstyle/20200319_2/

パルスサーベイは意味ない?陥りがちな問題点

ではパルスサーベイにはメリットしかないと言えるのでしょうか。そんなことはありません。パルスサーベイにもいくつかのデメリットが存在します。今回は4つを紹介します。

適切な質問を考えるのが難しい

先ほども述べた通り、パルスサーベイの効果を最大限に引き出すためには分析する事項に対して答えとなるような適切な質問をすることが大切です。また、パルスサーベイの特色によりその質問項目数は限られているため、取捨選択を行うことが必須になってきます。このような質問を考えるのには労力がかかり、取捨選択にもある程度テクニックが必要ということです。よって、質問の選び方によっては効果的なパルスサーベイができない可能性があります

集計、分析が高頻度で発生するので工数が必要

何度も述べているように、パルスサーベイとは簡単な調査を高頻度で繰り返すというものです。よって調査の結果が短期間で沢山集まってしまうことになります。これらの調査結果を集計分析するのは時間がかかり、調査のサイクルに改善策が追いつかないということが考えられます。また、調査をすることだけが調査の目的になってしまうということも考えられます。調査が施策になかなか反映されないと従業員が調査の価値を見いだせなくなりパルスサーベイに対する意識が下がってしまうだけでなく、会社への信頼度も下げる結果となってしまいます。

従業員が高頻度の調査に辟易する可能性がある

パルスサーベイとは高頻度で行う調査のことでした。いくら簡単な質問項目とは言え、似たような質問を高頻度で行われると答える従業員の方も辟易してしまいまう可能性があります。また、最初よりも後に行った調査の方が従業員のパルスサーベイへのモチベーションが下がっており、雑な回答が増えることで適切な分析ができない可能性があります。

回答が本音かどうかわからない

特に新入社員の場合、その調査がたとえ匿名であっても本音をさらけ出すというのは難しいことでしょう。上司を気にして組織への不安を隠してしまうということが考えられます。これでは例え分析結果が良いものであったとしても組織の状態を改善することには繋がりません。

パルスサーベイの問題点


  • リモートワークで従業員の不調が増えた
  • 従業員の本音を引き出せない
  • サーベイを実施しても組織改善に効果が見られない

上記のお悩みがある方は、welldayの導入がおすすめです。

welldayはslackやTeamsのデータからAIで従業員エンゲージメントの最大化を実現。従業員のコンディションを可視化して、早く・正しく組織の不調を改善するエンプロイーサクセスプラットフォームです。

▶︎まずは気軽にこちらからお問い合わせするか資料をダウンロードできます。


パルスサーベイの問題点を解決するツール「wellday」

「wellday」はslackから社員の状況を自動で集計・分析するだけでなく改善策も提示してくれるため、質問検討に頭を悩ませたり、集計分析に従業員の負担を強いたりする心配もなくなります。

1. サーベイ不要で従業員のコンディション把握が可能に

welldayでは、SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールでの稼働時間や表現、スタンプの使用状況などをAIで分析することで従業員のコンディションを可視化することができます。これによりサーベイ頻度を最適化することができ、より客観的でリアルなコンディションを把握することが可能になりました。 弊社のサービスは従来のサーベイが抱えていた「回答率」「回答の信憑性」「回答時間」などの問題を一律で解決することができます。

2. 従業員コンディションの向上に役立つオリジナルライブラリーを提供

welldayの価値は、コンディションの可視化だけではありません。welldayでは従業員コンディションが低下した人に対して課題特定サーベイを送ることが可能なのでスコア低下の原因を詳細に特定することができます。 さらには企業のワーク・エンゲージメント向上事例などをまとめた解決策コンテンツも用意しているので従業員のスコアが低下した際、課題に直結したサポートを提供することができます。

welldayの特徴

以上から分かる通り、「wellday」はチャットツールから自動で従業員一人一人の状態をチェックしてくれるので自社でパルスサーベイを行う必要はなくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回の記事では

  • パルスサーベイとは従業員に簡単な質問を高頻度ですることで従業員満足度を調査する手法である。
  • パルスサーベイは従業員のメンタルヘルスチェックオンボーディング退職兆候の発見に使われることが多い。
  • パルスサーベイには①適切な質問を考えるのが難しい集計、分析が高頻度で発生するので工数が必要従業員が高頻度の調査に辟易する可能性がある回答が本音かどうかわからないという問題点がある。
  • welldayを使えばパルスサーベイの問題点を解決することができる。 ということが分かりました。

もし「wellday」にご興味があれば気軽にご連絡ください。担当者が丁寧に対応いたします。

組織サーベイについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【はたらく人の実情を客観的指標で視覚化し、従業員課題を解決!】

●Slack / Teamsでのテキストデータから従業員のワーク・エンゲージメントの予測が可能。

●従業員それぞれのエンゲージメント・スコアを可視化し、改善策がまとまったライブラリーを提供。

●安心安全のセキュリティ。すべての通信は暗号化され、データは厳重に保護されたデータセンターに保管。

関連する記事

1月12日
Slackのアナリティクスデータを集計・分析して組織や従業員の活動を可視化しよう!
slackデータ分析コミュニケーション
2月1日
社員アンケートのテンプレートとなる質問例文例や回答項目をご紹介!モチベーションを可視化するには?
サーベイ従業員満足度社員アンケート
3月11日
Slackの活用方法を企業事例を通して解説!導入したら便利な外部アプリも紹介!
slackデータ分析組織
8月6日
エンゲージメントサーベイとは?具体的な質問項目と実施方法を解説
サーベイ従業員満足度社員アンケート組織エンゲージメント社員
8月26日
リモートワークで求められるマネジメントとは?課題と改善策を解説
マネジメント組織セミナーレポートリモートワークマネジメント
9月17日
レジリエンスとは?レジリエンスの重要性と高める方法を紹介!
ワーク・エンゲージメント組織コミュニケーションリモートワークマネジメント
10月22日
セクショナリズムとは?言葉の意味や定義、職場での対策をご紹介!
チームマネジメントコミュニケーションチームビルディングセクショナリズム人間関係
CONTACT US!

もっと知りたい方や導入を検討している方など、お気軽にお問い合わせください。

©︎2021 wellday

まずはお気軽に
ご相談ください!