メンタルヘルス・マネジメント検定試験を徹底解説!【2023年最新版】

最終更新日 : 2023/01/26
メンタルヘルス・マネジメント試験メンタルヘルス

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、仕事や家庭での不安・ストレスを感じる方も多いと思います。 実際第一生命経済研究所の、新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査によると「ストレスを感じることが増えた」にあてはまると答えた人の割合は 62.4%と、メンタルヘルスへの影響が大きくなっています。

この背景を受け、職場での心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)の取り組みはますます重視されてきています。取り組みの一つとして「メンタルヘルス・マネジメント®検定試験」の受験を検討する人も増えています。

この記事では「メンタルヘルス・マネジメント®検定試験」の受験資格や内容、難易度などをご紹介します。

本記事のサマリー

  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは、メンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただく試験。
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験には3種類のコースが存在する。一般社員向けのⅢ種(セルフケアコース)、管理監督者向けのⅡ種(ラインケアコース)、人事労務管理スタッフや経営幹部向けのⅠ種(マスターコース)に分けられている。
  • メンタルヘルスマネジメントについて学ぶことで部下のケアだけでなく、自己のケアにもつながる。
  • 各コース出題内容が異なるが共通点は、Point1:第一次予防(疾病の未然防止と健康増進)に重点を置いている、Point2:ラインによるケア、組織全体によるケアを促進している、Point3:産業保健だけでなく、人事労務管理の観点も重視した内容である。
  • 検定試験の合格率はⅢ種(セルフケアコース):66.7~85.5%、Ⅱ種(ラインケアコース):43.3~76.7%、Ⅰ種(マスターコース) :11.7%~20.2%。
  • 試験はⅢ種(セルフケアコース)とⅡ種(ラインケアコース)は年に2回、Ⅰ種(マスターコース)は年に1回北海道から九州まで全国15都市の指定会場で一斉に実施。
  • とはいえテレワークが進んでいる今、常に従業員の状況を把握するのは容易なことではない。エンプロイーサクセスプラットフォーム「wellday」を利用してリアルタイムで従業員のコンディションを把握。

▶︎サーベイ不要のエンゲージメント改善プラットフォーム「wellday」詳細資料

Webinar
【人事担当者向け】オンラインセミナーのお知らせ

人事担当者向けオンラインセミナーの詳細はこちら

【主なトピック】

  • びっくり退職が発生してしまうよくある理由
  • 退職に至る根本課題の見つけ方
  • 離職を減らすための人事評価制度の設計のポイント

【こんな方におすすめ】

  • 従業員の早期離職や急な退職に悩んでいる経営者や人事担当者の方
  • 人事評価制度をこれから導入しようとしている経営者や人事担当者の方
  • 既に人事評価制度を導入しているが、評価制度改善や組織改善を検討している経営者や人事担当者の方
【無料】オンラインセミナーに申し込む

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは?

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただく試験です。従業員の心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目的に実施されています。

心理・メンタル系の資格としては「臨床心理士」が有名ですが、資格を取得するには日本臨床心理士資格認定協会が指定している「大学院」(最新情報:2019年7月1日時点)で臨床心理に関する知識と技術を学び、必要単位を取得する必要があります。

一方、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験では高度な専門知識や臨床的技術ではなく、メンタルヘルスに関する基礎的知識や、対処方法について学ぶことができます。 そのため、企業の一般社員でも取得できるコースが存在しており、比較的取り組みやすいことが特徴です。

厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」をもとに、大阪商工会議所と施行商工会議所が試験を実施しています。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の3種類のコース

職場全体のメンタルヘルスをケアするためには、会社としての取り組みはもちろん、所属する人事労務管理職や、管理職、一般社員自身がそれぞれメンタルヘルスに関する正しい知識を持つことが大切です。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験では、「労働者の心の健康の保持増進のための指針」での4つのメンタルヘルスケア促進を基に、職場での役割に合わせてコースが3つ設定されています。 ご自身のキャリアに合わせて選択してみてください。 早見表は以下になります。

Ⅲ種(セルフケアコース)

対象:一般社員

目的:組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進

到達目標:自らのストレスの状況・状態を把握することにより、不調に早期に気づき、自らケアを行い、必要であれば助けを求めることができる

Ⅱ種(ラインケアコース)

対象:管理監督者(管理職)

目的:部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進

到達目標:部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる

Ⅰ種(マスターコース)

対象:人事労務管理スタッフや経営幹部

目的:社内のメンタルヘルス対策の推進

到達目標:自社の人事戦略・方針を踏まえた上で、メンタルヘルスケア計画、産業保健スタッフや他の専門機関との連携、従業員への教育・研修等に関する企画・立案・実施ができる

メンタルヘルス・マネジメントについて学ぶメリットは?

メンタルヘルス・マネジメントについて学ぶことは部下のメンタルヘルスケアにつながるだけでなく、自己のメンタルヘルスケアにもつながります。

部下のメンタルケアにつながる

従業員のメンタル面の不調に対処するには、本人が自己のメンタル状況を把握することも重要です。しかし同じ環境に身を置く同僚や上司がサインに気づき、フォローしていくことも非常に大切です。部下の健康管理を行うことで、企業のリスク管理にもつながります。

自己のメンタルケアにつながる

普段の生活からセルフケアを実施できるように心がけるようになります。人材採用時にもストレス耐性やセルフケア能力が重視されるようになってきているので、メンタルヘルス・マネジメント®検定で身につけたスキルは、自己のメンタルケアにもつながります。

各コースの出題内容は?

各コースを共通して重視されている項目は、以下の通りです。

  1. 第一次予防(疾病の未然防止と健康増進)に重点を置いています。
  2. ラインによるケア、組織全体によるケアを促進します。
  3. 産業保健だけでなく、人事労務管理の観点も重視した内容です。

各コースの出題内容を1つずつまとめました。

Ⅲ種(セルフケアコース)

従業員が自らのストレスの状況・状態に気づくことで、自らケアできることを目的としてコースが設定されています。

  1. メンタルヘルスケアの意義
  2. ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  3. セルフケアの重要性
  4. ストレスへの気づき方
  5. ストレスへの対処、軽減の方法

Ⅱ種(ラインケアコース)

管理職にあたる方が、自身のストレス状況・状態はもちろん、部下の状況も把握し、安全な対応ができることを目的としてコースが設定されています。

  1. メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
  2. ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  3. 職場環境等の評価および改善の方法
  4. 個々の労働者への配慮
  5. 労働者からの相談への対応 (話の聴き方、情報提供および助言の方法等)
  6. 社内外資源との連携
  7. 心の健康問題をもつ復職者への支援の方法

Ⅰ種(マスターコース)

個々の従業員のメンタルケアはもちろん、自社の人事戦略・方針を踏まえたうえで、組織全体のメンタルケアを促進する企画の立案や実施ができる状態を目的とし、コースが設定されています。

  1. 企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
  2. メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割
  3. ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  4. 人事労務管理スタッフに求められる能力
  5. メンタルヘルスケアに関する方針と計画
  6. 産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進
  7. 相談体制の確立
  8. 教育研修
  9. 職場環境等の改善

マスターコースでは論述問題も出題され、実務を遂行するうえで必要な知識とその応用力、総合的判断力などが問われます。

過去問はどこから確認できる?

試験は公式テキストの内容と、応用から出題されます。公式テキストは各コースごとに用意されており、こちらのリンクから購入することができます。

検定試験の合格基準と合格率は?

メンタルヘルス・マネジメント検定試験では、合格基準と過去試験の合格者割合を発表しています。

合格基準

Ⅲ種(セルフケアコース):配点100点中 70点以上の得点

Ⅱ種(ラインケアコース):配点100点中 70点以上の得点

Ⅰ種(マスターコース) :①選択問題 100点②論述問題 50点。①②の得点の合計が105点以上。ただし、論述問題の得点が25点以上

合格率

各コースの合格率は以下のようになります。セルフケアコースとラインケアコースは、合格率に大きなバラツキがあります。合格基準自体に変化はありません。

Ⅲ種(セルフケアコース):66.7~85.5%

Ⅱ種(ラインケアコース):43.3~76.7%

Ⅰ種(マスターコース) :11.7%~20.2%

※Ⅲ種、Ⅱ種は2019年11月3日(日)の第27回公開試験までの過去10回のデータから。Ⅰ種は2019年11月3日(日)の第27回公開試験までの過去5回のデータから

受験日はいつ?

Ⅲ種(セルフケアコース)とⅡ種(ラインケアコース)は年に2回、Ⅰ種(マスターコース)は年に1回北海道から九州まで全国15都市の指定会場で一斉に実施しています。

≪2021年の公開試験日程≫

【第30回 メンタルヘルマネジメント検定】

試験日   :2021年3月21日(日)

実施コース :Ⅱ種(ラインケアコース)、Ⅲ種(セルフケアコース)

申し込み期間:2021年2月1日(月)から2月12日(金)まで

合格するとどうなる?

希望すれば、合格者は合格証明書を発行できます。発行手数料は1通1,250円(税込み)です。 また、Ⅰ種合格者には「I種合格者フォーラム」(登録無料)を設置されています。

また合否に関わらず、同じ環境に身を置く同僚や上司がサインに気づき、フォローしていくことも非常に大切です。部下の健康管理を行うことで、企業のリスク管理にもつながります。

日々変化するメンタルヘルスを把握するには

メンタルヘルスマネジメント検定試験で知識を得るとはいえ、現在の従業員の状況を把握するのは、容易なことではありません。常に部下のことを見ていても難しいですし、テレワークが進んでいる今、部下のメンタルヘルスを把握するのは難しくなっています。

毎日同じように働いていても、メンタルヘルスが一定とは限らないです。だからこそ従業員の状況を把握して、適切なタイミングでケアすることが非常に重要になってきます。


  • リモートワークで従業員の不調が増えた
  • 従業員の本音を引き出せない
  • サーベイを実施しても組織改善に効果が見られない

上記のお悩みがある方は、welldayの導入がおすすめです。

welldayはslackやTeamsのデータからAIで従業員エンゲージメントの最大化を実現。従業員のコンディションを可視化して、早く・正しく組織の不調を改善するエンプロイーサクセスプラットフォームです。

▶︎まずは気軽にこちらからお問い合わせするか資料をダウンロードできます。


1. サーベイ不要で従業員のコンディション把握が可能に

welldayでは、SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールでの稼働時間や表現、スタンプの使用状況などをAIで分析することで従業員のコンディションを可視化することができます。これによりサーベイ頻度を最適化することができ、より客観的でリアルなコンディションを把握することが可能になりました。 弊社のサービスは従来のサーベイが抱えていた「回答率」「回答の信憑性」「回答時間」などの問題を一律で解決することができます。

2. 従業員コンディションの向上に役立つオリジナルライブラリーを提供

welldayの価値は、コンディションの可視化だけではありません。welldayでは従業員コンディションが低下した人に対して課題特定サーベイを送ることが可能なのでスコア低下の原因を詳細に特定することができます。 さらには企業のワーク・エンゲージメント向上事例やストレスマネジメントのノウハウをまとめた解決策コンテンツも用意しているので従業員のスコアが低下した際、課題に直結したサポートを提供することができます。

もし少しでもご興味ありましたら、是非まずは無料相談をしてみてください。弊社のメンバーがサービスについてわかりやすく解説いたします。

【はたらく人の実情を客観的指標で視覚化し、従業員課題を解決!】

●Slack / Teamsでのテキストデータから従業員のワーク・エンゲージメントの予測が可能。

●従業員それぞれのエンゲージメント・スコアを可視化し、改善策がまとまったライブラリーを提供。

●安心安全のセキュリティ。すべての通信は暗号化され、データは厳重に保護されたデータセンターに保管。

関連する記事

8月19日
心理的安全性とは?効果的に高める方法や質問例や注意点を解説!
職場環境エンゲージメントワーク・エンゲージメント組織ストレスマネジメントチームビルディング
9月1日
ストレスチェックとは?厚生労働省の定める制度や職場実施の流れを解説!
サーベイストレスマネジメント職場環境ストレスチェック
2月27日
ウェルビーイングの本当の意味とは?5つの要素やウェルビーイング経営のメリットや事例もご紹介!
従業員満足度メンタルヘルスウェルビーイング
5月26日
従業員満足度とは?向上の方法や満足度が高い企業事例をご紹介!
従業員満足度社員アンケート
8月19日
メンタルヘルスケア4つの方法とは?管理職と従業員が取り組むべき実行方法を解説
職場環境ワーク・エンゲージメント組織ストレスマネジメントメンタルヘルス
9月24日
ワークライフバランスの意味とは?正しい解釈や使い方と取り組み事例をご紹介!
ワークライフバランスウェルビーイング生産性向上従業員満足度職場環境
CONTACT US!

もっと知りたい方や導入を検討している方など、お気軽にお問い合わせください。

©︎2021 wellday

まずはお気軽に
ご相談ください!